インテリアのチョイス
インテリアのチョイスにシンコールのショールームに行ってきました。
今回は嫁は別用があったため、自分とリフォーム屋さんだけです。
んー・・・正直自分のセンスに自信がないので、
嫁の期待に添えられるかかなり不安です。
「大丈夫、期待してないから」って言われるんだろうけど。
インテリアのチョイスにシンコールのショールームに行ってきました。
今回は嫁は別用があったため、自分とリフォーム屋さんだけです。
んー・・・正直自分のセンスに自信がないので、
嫁の期待に添えられるかかなり不安です。
「大丈夫、期待してないから」って言われるんだろうけど。
珍しくまじめに開いてみた。
大変解りやすくまとめてある感じ。
将来いくらもらえるかの試算もできて面白い。
もらえる額にちょっと驚愕したけど。
ちょっと好感度アップしたので、
ちゃんと返信してあげることにしました。
先日TOTOとINAXのショールームに行ってきました。
INAXは何度打っても「INUX」って打ちたくなってしまいます。職業柄。
家のリフォームにあたって使用する風呂と便器を選ぶためです。
うちが頼むリフォーム屋さんはデフォルトの仕様がちょっと違うので、
リフォーム屋さんの担当者と仕様を確認しながら選びました。
風呂を配置する場所の都合上まだ決定はしてません。
家に帰ってからも自分はずっとTOTOの風呂シミュレーションで遊んでるんですが、
嫁はこゆのはあまり好きではないらしく、すぐに嫌になってしまうようです。
自分はNISSANの着せ替えシミュレータで6時間遊べます。MAZDAも可。
しかし、ベージュの湯船がいいという嫁の希望を考えると、
なかなか全体のコーディネートがうまくいきません。
コーディネートはこーでねーと。
ごめんなさい。
金曜にまた担当者が来ます。
福満しげゆき
久しぶりにハマった漫画家。
何が面白いってわけでもないけど、
なぜかこの人の単行本ほとんど買っちゃった。
その中の最新のがこれ。
嫁はこの本読んで爆笑する。
・・・うちの嫁ってどうでしょう?
たまにうちらの間で流行るのが、
~「○○する妻」おわり~
っていう、あのフレーズ。夫にも使われる。
昨日は
「きびるきびる言う夫」終わり
だった。
四コマ漫画の各四コマの題名をまったく読まない自分としては、
まぁこの本は四コマ漫画ではないのだけれど、
とにかく各1セットのストーリーの題名を最後のコマに
~「○○する妻」おわり~
という形で読ませるこの漫画は、かなり衝撃的だった。
まぁとりたてて言うようなのはその辺くらいなもんか。
あと妻かわいいよかわいいよ妻。
あとがきで「この本紹介して」みたいなこと
書いてあったから紹介してみた。
リフォーム屋さんに希望の間取りを説明する際には、
いつも嫁の希望を自分がPowerPointで製図して見せています。
自分はCADは使ったことないのですが、PowerPointはまぁよく使うんで。
画像はその間取り。上の方が現在のです。
階段がキッチンについているうえに、かなり急なのがわかります。
ホントは右下の和室を吹き抜けにして明るくするつもりだったのですが、
やっぱりやめて二階北側を居間にしようともくろんでいます。
柱や梁がかなり立派なものなので、構造は変えても柱等は変えず、
なるべく和風なイメージを残しておきたいです。
大変なんですね。
もう一度やれと言われても正直やれる自信ありません。
いや、ほとんど不動産屋さんと銀行の方にやってもらったんですがね。
なんとなく覚えてる手順としては、
不動産屋さんにおおよその金額を聞く
↓
銀行で住宅ローンの仮審査。いくら借りるかを決めるため、住宅購入費のほかに諸経費でいくらかかるかを含めて申請するので、あらかじめ諸経費の概算を出しておく必要あり。自分は結局最後までこの辺がいまいちよく分からなかったなぁ。
↓
仮審査と団信生命保険の審査が降りたら不動産屋さんに実際の購入手続きに進んでもらう
↓
銀行に本審査をお願いする。この時点で銀行さんと不動産屋さんでなにやら電話で相談して、司法書士だかなんだかをどうするかとか、何かよく分からないことを決めていた。ホントは自分がすべき部分何だと思うけど。
↓
不動産屋さんで契約書にサイン。売主である大家さんにあいさつ。
↓
本審査を待つ間に火災保険を決める。(←今ここ)
やっぱり今思い出して整理してもよく分かんないや。はっはっはー。