Monthly Archive: 3月 2012

10滑目:蔵王温泉スキー場

やっぱり年に一度は蔵王に行きたーい!

ということで、山形在住の友人”はいじN”の 都合も着いたので、一緒に蔵王で滑ることにしました。

帰りがあまり遅くならないよう、朝イチで滑り始めて昼過ぎには帰路に就こうと思っていたので、営業開始に間に合うべく夜が明ける前からの出発です。

Google先生が「3時間32分かかるよ」 って言うから、信じて四時半チョイ前頃に家を出たんですよ。朝ごはんの時間も考えて、ちょうど始まる頃に着けるかなって。

 

6:30 to:はいじN「早く着きすぎたからすき屋探してたら山形駅まで来ちゃったよ!でもすき屋見つからないよ!」

・・・2時間くらいで着いちゃった みたいです。だって前にも後ろにもまったく車いないんだもん!景色見ながら来ようにも、陽が昇る前は真っ暗で景色見えないし、陽が昇ったら今度はず~~~っと深い霧で景色見えないんだもん。しょうがないから運転に集中しましたよ!

あ、すき屋は行けました。はいじN宅前をこっそり通過した後山形北店 行って山かけ牛丼食べましたよ。

 

そんなわけでまだまだ時間はあったのですが、暇つぶしできる場所もわからなかったんでまだ早いけどスキー場に行っちゃうことにしました。

大森の駐車場に着いたのは運航開始1時間前でした。

でもスマホで遊んでたら あっというまに運行時間。開始ちょい前にはいじNも到着し、さっそく着替えて滑り始めることにしました。

今回は「いろんなとこ滑りたい」 という俺の要望に合わせて、大森とは反対端のパラダイスゲレンデまで足を延ばしてみました。このゲレンデは4年前にはいじNにスノーボードを教わって、スノーボードにハマるきっかけになった記念すべきゲレンデです。

あの時は初心者には滑りやすい、練習しやすいゲレンデだなーと思ってたけど、今回滑ってもやっぱり初心者向けの易しい・・・というよりは優しい ゲレンデだなと感じました。そして4年ごしの滑りがこれ↓

・・・あんまり成長してねぇなぁ・・・・。ま、独学だからね!しょうがないよね!ね!

ちなみにこのゲレンデに来る途中、山頂のお地蔵様に寄ったのですが、噂どうり首だけ出してました。

一週間後に控えたヘリスキーの無事も合わせて手をあわせてきました。

さらに今回は壁にも挑戦してきました!横倉の壁と大森の壁です!

横倉の壁のてっぺんからの景色。 ・・・下、見えね~!それでも最近はNINOXの上級者コースも滑れるようになったし、ぶどうだって降りてこれるんだからと思って挑戦してみましたよ!結果!

 

・・・3分の1くらい背中で滑り下りたよw!もったいねえ!いや~、途中まではなんとかターンできてたんですけどね。前述2つのコースがきれいに整備されてるのに対して、こっちはかなりコブができててエッジが抜けるんだよね、やっぱり。まだまだ練習が足らんぜ。

まぁそんなこんなでたっぷり4時間滑ってきました。駐車場のとこまで降りてきてから、リフト乗り場の2階で昼食。今日のメニューはしょうが焼き丼!

どーん! おーこりゃうまそうだ!いっただっきまーす!

ボキッ!

 

ぎゃー!

もう一膳もらってきました。味はと~ってもおいしかったですよ。

今回は早めに帰るということで、残念ながら温泉はなし。駐車場ではいじNと別れて帰ってきました。帰りはさすがに行きよりは交通量多かったけど、それでも2時間半しかかからなかったんで、単にGoogle先生の精度の問題でしょう。覚えときます。

いや~、おなかいっぱい滑れて満足!さあ週末はいよいよ滑り収め、焼山ヘリスキー だ!!

9滑目:病み上がりNINOX

3/5(月)に罹患したノロによる食中毒から復活したことだし、もう今シーズンも残りわずかなんでせっかくだから軽く滑ってこよう、ということで来ましたNINOX。久しぶりに雲ひとつない好天で、客もめずらしくいっぱいでした。
さすがに雪面のコンディションは酷かったけど、それでも今日の目的「オーリーの練習」には問題ありません。
天気も良くて雪で濡れる心配もなかったんで、リフトの上でiphoneでやり方を確認しながら、降りて練習を繰り返します。ついでにグーフィーも練習します。

暑い!いつもより動きが激しいんでめっちゃ暑い!天気いいせいもあるが!まさかこのウェアのエラ呼吸用チャックを開ける日が来るとは!

ちー・・・

涼しい(・∀・)!きもちいい(・∀・)!・・・こけらんねえ!

いや、こけましたけどね。180失敗して思いっきり前受け身しましたけどね。レギュラー→180→グーフィーすらできないよ!こわいよ!でもそのくせグーフィー→180→レギュラーの練習もしてみる。もちろんできませんが!!

せっかく天気もいいんで、第2クワッドも乗っててっぺんまで行ってみました。


ば~っかいい眺めですて。
角田・弥彦山も見えるし。海見えるし。
でもここから降りるのは今回はつらかった・・・
いや、予想はしてたんですけどね。
下から見てゲレンデが

こんなんなってましたから。何この背骨。誰か埋まってんの?餓紗髑髏?
なんかコブができてて、完全にスキーヤー仕様になってんの。コース幅の6割くらいが。残り4割くらいが少しなだらかなんだけど、もともと狭くてボーダーにはつらいコースがさらに降りづらくなってんの。途中なんてコレ

ですよ。あほかと。まぁでも木の葉で降りるのも癪だったんで、がんばってターンしながら降りましたよ!足痛てえですよ!

まあそんなわけでモウコネエヨ状態であとはまたずっとなだらかなエンジョイコースでオーリー・ノーリー・180・グーフィーの練習してましたとさ。

さあてあと滑れるのはヘリスキーのときが最後、かな?

8滑目:NINOX

今日は有給いただきました。うちに家族が増えるからです。 やったねたえty

 

手術のため病院に一時預け、再び夕方に引き取りに行くまでの時間、滑りに行かせていただきました。そんなに時間もないので、軽く流すつもりで近場のNINOX へ。さすがに平日の昼間だけあって全然人いませんでした。いたのは暇そな大学生くらい。

・・・で、これが意外とずっぷし遊べてしまった。軽く準備運動がてら エンジョイコースを流してからNINOXのてっぺんへ。ここからまずはスカイラインコース→チャレンジコース→ジョイフルコースと降りてまたすぐ第2クワッドリフトでてっぺんへ。今度はスカイラインコース→パラダイスコースと降りて再びエンジョイコースへ。以前は「無理ー!」とか思ってたこの2コースが思いのほかマッタリゆったり降りれたのは、ここ最近の中斜面練習の成果かもしれません。あと、こないだのぶどうスキー場のようなわっふわふよりも、今回のここのようなある程度しっかりした路面の方が自分は滑りやすいなと実感しました。あともう一つ、これはしばらく遊んでからもう1回滑った時に思ったんだけど、急斜面ではしっかりがっつりブーツの紐締めて固定するよりも、ちょっと緩めの方が山側向いたときにエッジが立ちすぎずに路面を噛んでくれるので滑りやすい、という発見がありました。正直今の靴、完全がっちり締めると足が痛すぎて滑るどころではないので、若干緩めたぐらいがちょうどいいとは思うんですよね。とはいえ、自分の力での話なので、自分の「若干緩め」でも女性の「がっちり」よりずっと固いんですけどね。

 

とはいえ、足痛くてそう何度も急斜面滑れないので 、ほっとんどまっ平らなエンジョイコースで滑るネタとして、今回はフリーライドパークのウェーブでジャンプして遊んだり、グラトリの練習・・・といっても ジャンプで 180度向き替えたりとかそんなもんですけど、あとはグーフィーに切り替えてスムーズにターンできるようにとか、そんな練習してました。いやいや、このグーフィーがまた難しくてwどうしても荷重が左足に乗ってるもんだから、全然ターンできないの。できるだけ右足荷重を心がけて初心者ターンの練習をひたすらしてました。ゲレンデには完全初心者でレギュラースタンスなのに荷重ががっつり右足に掛かってるせいで直滑降しちゃこけ、直滑降しちゃこけを繰り返してる大学生っぽいのもいたけど、その気持ち、すげーわかったわー。アドバイスとかしなかったけどw

 

まぁそんなわけで、意外と遊べるNINOX、見直しました。

 

おまけ

うわっ何か画面で見るとコラに見える・・・けどコラじゃないんですよ。 帰りに寄った城山温泉の男子トイレの様子。これと同じようなものを昔、アムステルダムの空港で見たことがあります。あそこは陶器の便器の穴の脇にハエが描かれていました。何のためか、想像に難くないと思います。そう、この目印目がけて発射してもらうためです。あちら(海外)では主に酔っ払いが便器の回りを汚さないようにと考案されたそうです。人間に心理を突いたよい作戦です。これも同様の効果を狙ったものでしょう。確かにビールとか飲めますからね、ここ。